長崎県波佐見町より、日常使いできる食器、「いろは」


長崎県波佐見町といえば、日本有数のやきものの町ですね。

今日ご紹介する「いろは」シリーズは、江戸時代に波佐見町で作られていた、庶民の磁器食器「くらわんか碗」の親しみのある素朴な風合いを再現した、食器のシリーズです。

そもそも「くらわんか碗」とはなにかと言いますと、江戸時代、高価な磁器を庶民が使えるように、
土もの風の少し粗い素地と簡素な絵柄で、器を作り始めたのがスタートなんです。
しかもお手頃な価格だったので、磁器は高級品だと思っていた庶民に爆発的に大ヒットしたそうです。

その器で川沿いの船に小舟で近づき「餅くらわんか、酒くらわんか」と言って売った商人の言葉がそのまま使われ、「くらわんか碗」という名前がついたそうですね。

そんな歴史のある「くらわんか碗」。
グレー掛かった白磁に簡略化した呉須の模様が特徴です。
magでは、丸紋と麻の葉紋の2種類を取り扱っております。

いろは 平丼

IMG_6007
直径18.8cmの平丼は丼鉢としてはもちろんですが、ラーメン鉢としてお使いいただいても
ぴったりなサイズです。

いろは 中皿

IMG_6018
直径15.5cmの中皿は、サラダやメイン料理の取り皿としてちょうどよいサイズ感となっております。

いろは 小皿

IMG_6011
直径10.5cmの小皿は取り皿としてはもちろんですが、漬物を盛ったりしてもいいですね。

3月末には同シリーズのお茶碗が入荷予定です。